HOME

 

国際法哲学会2005年グラナダ大会における研究報告

橋本努200506

 

 

 昨年の国際メンガー・シンポジウムにつづいて、今度は「国際法哲学会」において研究発表をするという機会に恵まれた。大会の正式名称は、XXII World Congress of Philosophy of Law and Social Philosophy。アルハンブラ宮殿で有名なスペインのグラナダにて、2005年5月24日から29日にかけて開催された大会である。大会開催の1年前、森村進先生が「リバタリアニズム」というテーマで本大会における「ワークショップ」を企画するというので、私もその企画に参加を申し出たのであった。

 当日の「リバタリアニズム」ワークショップの日程は、以下の通りである。

 

D.12. LIBERTARIANISM

Prof. Morimura

ROOM 29, Exhibition and Conference Center.

Wednesday, May 25th

 

15:30-17:30 Chair: Yachiko Yamada (Chuo University Tokio, Japan)

  15:30-15:50 Susumu Morimura (Hitotsubashi University, Tokio, Japan). The Libertarian View of Human Nature.

  15:50-16:10 Ilya Somin (George Mason University of Law, USA). The Politics of Ignorance.

  16:10-16:30 Discussion.

  16:30-16:50 Yuko Hashimoto (Kobe University, Kobe, Japan). What matters is Absolute Poverty, not Relative Poverty.

  16:50-17:10 Douglas Rasmussen (St. John’s University, New York City, USA) and Douglas Den Uyl (Liberty Fund, Indianapolis, USA) Atomism.

  17:10-17:30 Discussion

 

17:30-18:00 Café

 

18:00-20:00 Chair: Susumu Morimura (Hitotsubashi University, Tokio, Japan)

  18:00-18:20 Yachiko Yamada (Chuo University, Tokio, Japan). Freedom in Private Law: The Meeting of Libertarian Freedom in Contact Law.

  18:20-18:40 Daniel Shapiro (West Virginia University, USA). Libertarianism and Egalitarianism: Not as far Apart as you Might Think.

  18:40-19:00 Discussion

  19:00-19:20 Tsutomu Hashimoto (Hokkaido University, Sapporo, Japan). On the Concept of Positive and Negative Freedom: An Examination on Libertarianism.

  19:20-19:40 Discussion

 

 スペインにおける国際学会だからであろうか、昼休みが15:30まであり、私の発表は夜の7時から行われた。発表は20分、そして質疑応答が20分。予想外にも私は質問者の質問からかなりの刺激を得ることができて、実りの多い報告経験になったように思う。質問者の皆様には、あらためて感謝したい。個人的には、グラナダにまで来て嶋津格先生や井上達夫先生と英語で議論を交わすことになるとは、まったく予想していなかった。両者の鋭い質問に対しても、これから拙論をバージョンアップするかたちで応じたい。

今回の私の報告は、バーリンその他の政治思想家たちがこれまで指摘しなかった「消極的自由のパラドクス」について、とりわけアメリカのイラク攻撃を例に挙げて説明を試みたものである。国連の査察を無視したアメリカのイラク攻撃は、J.シュクラーのいう「恐怖からの自由」の名の下に正当化されているように思われるが、しかしその正当化論の論理は、「消極的自由」の概念を濫用している。バーリンは積極的自由の概念が社会主義や全体主義の体制を擁護するという過程を目の当たりにしたのであったが、現在私たちが直面しているのは、「消極的自由」概念の濫用ではないだろうか。こうした概念濫用の現象を防ぐためには、消極的自由の概念を再規定しなければならない。これが本報告において私が提起した問題であった。以下に、私の報告要旨を載せておきたい。

 

Summary

The impact of Isaiah Berlin’s thesis of the paradox of positive freedom – monstrous impersonation into collective entities – has been so strong that prevented us to use this concept safely in political discourse. As a result, we are now facing at inflationary use of the concept of negative freedom: we put too many ideals into this concept. However, Berlin was not a libertarian but a value pluralist. From a libertarian point of view, he should have defended his own ideal under the concept of positive liberty.

   On the other hand, we are now facing at the other pair of paradoxes: a paradox of negative freedom. After the terrorist attack on September 11th 2001, the preemptive attack to other nations has been justified under the idea of “freedom from fear.” This usage of negative freedom would be an abuse of the terminology and causes monstrous effects in reality. How can we avoid bad effects of inflationary use of the concept of negative freedom? I propose another criterion for the demarcation of positive and negative liberty with reference to the degree of financial support by the government for its realization. According to this criterion, the concept of negative freedom with certain financial support would be categorized into the other camp of freedom without appealing to its central meaning of “self-mastery.”

   Preemptive attack justified through the idea of “freedom of fear,” is a good example. A school voucher system with the idea of “freedom as opportunity” would be another example. A policy which promotes market competition or a policy of minimum income indemnification would also be justified in terms of the concept of positive freedom: The former is justified under the idea of “freedom as discovery” and the latter is justified under the idea of “freedom as basic capability.” Through these categorical clarifications, we would be able to restrict the inflationary use of the concept of negative freedom.

 

 以上の報告の内容については、これからさらに原理的な考察を加えていこうと思う。

 ところで大会報告の前日、私は滞在ホテル近くの広場でアイスクリームを食べながら人々の往来を眺めていたのであるが、すると森村先生が道に迷ったように私の前を通りすぎていくので、私はおもむろに声をかけて、結局その夜は森村先生と食事をした。また大会当日の夜は、日本法哲学会の人たちと遅くまで飲みつづけたことも、豊かな経験として印象に残っている。なお本大会のワークショップ「リバタリアニズム」については、森村進先生が『創文』にエッセイを寄稿している。こちらも合わせて参照していただけると幸いである。

 私にとってスペイン訪問は、実に17年ぶりであった。しかしグラナダは初めての滞在で、とりわけアルハンブラ宮殿の展望には、凄惨な歴史が美的に昇華されていくという、なんともいえない物悲しさを感じた。イスラム文化とキリスト教文化の耽美的な融合可能性というものが、そこにあった。

 

[Photo IVR 2005 Granada]